2022年11月から始まった、日本入国手続きをスムーズにする新サービスの【Visit Japan Web】。今回初めてVisit Japan Webを使って、バンコクから日本へ帰国しました。

この記事では、【Visit Japan Web】の登録から入国までの流れをご紹介します。

目次
Visit Japan Webを利用しての日本入国
Visit Japan Web とは
出典:公式サイト
日本入国時の手続き「入国審査」「検疫(ファストトラック)」「税関申告」をウェブ上で行うことができるサービス
ポイント
My SOS ではアプリでの登録ができましたが、Visit Japan Webは現在のところアプリはありません。PCやスマホのWebから登録できますが、パスポートや陰性証明書など画像アップロードが必要なため、スマホから登録するのがおすすめです。
デジタル庁公式サイト
Visit Japan Web 登録のステップ
Visit Japan Web登録
step
1アカウント作成
メールアドレスの登録
step
2パスワード設定
10文字以上(英大文字+英小文字+数字+記号)
step
3利用者情報登録
氏名・生年月日・パスポート番号
step
4入国予定の登録
到着日・搭乗機・滞在先登録
step
5検疫手続
パスポート登録・質問票回答・ワクチン接種証明書(または出国前72時間以内の陰性証明書)
step
6税関申告登録
電子申告ゲートを利用する場合

ワクチンを3回接種してる場合・・ワクチン接種証明書を登録し、陰性証明書は「無」を選択
ワクチンを3回接種してない場合・・接種証明書は「無」で登録し、陰性証明書が必要
-
-
参考バンコクでPCR検査・日本帰国前の陰性証明書を取得!
タイから日本へ帰国するために必要な書類のひとつ【陰性証明書】(ワクチン未摂種の場合)を取得するために、バンコクでPCR検査を受けました。 コロナ禍後での初めての日本入国。ファストトラック利用で想像より ...
続きを見る
入国の流れ
入国までの流れ
飛行機を降り入国審査場へ向かいます。Visit Japan Webが始まったため、登録ステイタスを見せる場所にWi-Fiが設置され、そこでQRコードを係員が確認します。(読み取りはせず、係員が画面に触れスクショかどうかをチェックされました)
※Visit Japan Web の検疫QRコード(青色の画面)を確認されたのは、この場面の一度のみ
検疫確認ブースにて
健康状態を口頭で確認される
入国審査
自動化ゲートにてパスポートと顔認証
(入国スタンプ希望者は、専用カウンターにて)受託手荷物
受託手荷物のピックアップ
税関審査
税関審査(電子申告ゲートも利用可)
※今回は端末利用者が長蛇の列だったため、用意しておいた紙の申告書を係員に提出
入国
入国完了
念の為、機内で配られる税関申告書にも記入しておいたので、そちらを手渡ししてあっという間に通過できました。
年末年始など混雑が予想される時期には、紙の申告書も用意しておくといいかもしれません。
さいごに
年末の帰国便の搭乗率は、ほぼ100%。日本人よりも、タイ人や外国人が多い印象でした。
今回成田空港でいちばん待たされたのは、検疫場でした。ひとりひとり、健康状態を確認しているため、かなり時間がかかってしまっているようでした。
また、外国人の観光客も増え、空港スタッフ自体も前回の羽田空港に入国した時に比べ少ないように感じました。そのためか、なんとなく全体的にもたついている感がありました。
今後はもっとスムーズに入国できるといいなと思います。
こちらもCHECK
-
-
タイから日本への一時帰国で買って帰るもの
海外に在住していると、日本への一時帰国には楽しみがたくさんありますよね。家族や友人に会ったり、日本の美味しいものを食べたり。そして買い物も外せません! この記事では【タイから日本への一時 ...
続きを見る