タイ語の勉強をしたいけど、なにから始めたらいいかわからない。タイ語の教材が多すぎて、どの本で勉強すればいいのかわからない。
タイ語をこれから学ぼうとしている方に、おすすめのタイ語テキスト本をご紹介します。
タイ語の特徴を踏まえた教材選びのポイントと、勉強方法についてもお伝えします。
タイ語の特徴と教材選びのポイント
タイ語の特徴
・声調がある
・タイ文字を使用(アルファベットは使わない)
・動詞の変化・男/女名詞がない
・丁寧語の語尾が男女で異なる(男:クラップ/女:カ)
テキスト選びのポイントは?
タイ語の特徴のひとつ【声調】。タイ語の声調は、5種類あります。例えば、日本語で「アメ」というと、それが「雨」か「飴」なのかは、アとメの2つの高低差でわかります。タイ語の声調では「ア」だけで5つの高低や調子があるイメージです。声調によって、示している単語を区別するため、タイ語では発音がとても重要です。そのため最初のテキストでは、CD付を選ぶのがポイントです!
タイ語おすすめテキスト本


タイ語の文法
世界一わかりやすい!一夜漬けタイ語
タイトルの「一夜漬け」というだけあり、一通りの基礎の文法が例文と併せて載っています。これさえ「一夜漬け」で覚えてしまえば、基本的なタイ語の文法がわかります。(CD付)
単語
超基礎タイ語単語540
どれだけ単語を知っているかが、今後タイ語を話す上でのポイントになります。この本は、日常で使う基本的な単語が厳選されています。この540語を覚えるだけでも、簡単な会話ができます。(CD付)
タイ語の辞書
音で引くタイ語検索book
タイ語を学び始めると、知らない単語だらけです。でも、タイ文字がわからないから調べられない。そんな時に活躍するのが、音で検索できる本。日本語で聞こえたままのカタカナで調べることができます。タイ文字も併記されているので、タイ文字学習の際には、綴りの確認もできます。
タイ文字
すらすら読めてくるくる書けるタイ文字練習プリント
タイ語が少しでも話せるようになると、タイ文字が読めて書けるようになりたいと思い始めます。単語を覚えてきたら、早い段階でタイ文字の学習を始めることで、発音の違いが理解しやすくなります。この本は、タイ文字の書き順から読み方(カタカナも併記)、絵で文字を覚えやすくするための工夫もあり、タイ文字の基礎を学ぶのに最適な1冊。(CD付)

オンラインタイ語レッスンで実践会話
どれだけ文法や単語を覚えても、実際に話さないことにはタイ語の会話は上達しません。日本にいても、自宅でタイ人と会話のレッスンができるオンラインレッスンがおすすめ。
Japanese2Thai.com
- 日本語N1-N4レベルの講師も在籍
- 無料体験レッスンあり(2回)
- 授業料が安い(月12回/25分・4,800円~)
- シーン別の独自テキストあり(有料)

無料のタイ語テキスト
Kindle Unlimited
Kindle Unlimitedなら0円
こちらもCHECK
-
-
【2か月99円キャンペーン】Kindle Unlimitedは海外から読める?
続きを見る
Audible
Audibleなら0円
こちらもCHECK
-
-
Audible(オーディブル)の便利な利用方法。【無料体験できる!】
続きを見る
まとめ
タイ語学習、初心者向けのおすすめタイ語テキストをご紹介しました。
タイ語は、動詞や男女の名詞の変化がないシンプルな言語です。しかし、日本人にとっての難関はやはり発音です。
発音は癖がつくと直しにくいので、教材を選ぶ際には音声付きのものがおすすめです。
また、タイ文字の学習を早い段階で始めることも、発音の上達への助けになります。
関連記事
-
-
参考【実用タイ語検定】試験日程と3級レベル試験対策法
続きを見る
-
-
参考Kindle Unlimitedで読めるおすすめ本【タイ関連本】
続きを見る
-
-
参考アマプラとU-NEXTで見放題配信中のタイ関連映画とドラマ
続きを見る