MONEY

バンコクで暮らしたい!生活費はいくら必要!?

どこか海外で暮らしたい!そう思った時まず最初に考えたこと。それは、そこで暮らすために生活費は一体いくら必要なんだろう?ということでした。

 

バンコクで暮らしてみたいけど、生活費ってどれくらいかかるの?

 

この記事では、バンコク一人暮らしでかかっているタイでの生活費を一例としてご紹介します。

 

バンコクでのとある1か月の生活費内訳

内容 単位(バーツ)
住居費(水道・光熱費含む) 12,000
食費 5,000
通信費 430(internet Unlimited)
交通費 600
交際費(外食・娯楽費含む) 8,000
保険(個人加入) 1,100
日用品・雑貨費(嗜好品含む) 1,000
合計 28,130 バーツ
(円換算の目安:バーツ x 3〜4円)
※社会保険、税金など給与から天引きされているものは除外

 

ライフスタイル

  • 朝(軽食)・昼(タイ料理)・夜(外食/自炊)
  • 嗜好品(お酒:ビール週末のみ・コーヒー)
  • 娯楽(映画・電子書籍・動画視聴・ときどき旅行)
  • 被服費は一時帰国時の持参でほぼ無し

 

住居費以外に、出費は交際費が多いです。海外暮らしということもあるので、余計なストレスを溜めこまないためにも、旅行や外食など我慢せず好きなようにしています。

 

関連記事:海外暮らしで孤独を感じた時。寂しさやストレスの解消法

 

バンコク暮らしで節約できるとしたら?

  • 食費
  • 住居費

タイ・バンコクでは、例えば食費を節約する場合、現地のタイ料理を中心に食べることで抑えることができます。

タイのラーメン(クイッティアオ)や、タイチャーハン(カオパット)は大体40バーツ。目玉焼きを加えても50バーツくらいです。

家賃に関しては場所や建物に拘らなければ、かなり抑えることができると思います。(例:家賃5000バーツ・お湯シャワー)

しかし、長期間海外で暮らすとなると、安全面や健康面も考える必要がありそうです。

 

バンコク暮らしでおすすめできる面

No.1 気候

日本から来たお客さんに聞かれる質問の中で多いのがこちら。

「なぜバンコクで暮らしているの?」

 

その場ではかっこいいことを答えたりもしますが、

実際は「温かいから!」だったりします。

では、なぜ他の南国ではなくバンコク??

 

No.2 日本と変わらない生活が送れる

それは「日本での生活とほとんど変わらない生活ができる」から!

バンコクでは、手に入らない日本のものはないと言えるくらい、ほとんどの日本の商品が購入できます。飲食店においても、たとえ日本の味が恋しくなっても心配ありません。

海外にいても日本のような快適さを求めたい、という方にはおすすめな街です。

 

No.3 旅に出やすい

日本からタイの近隣諸国へ行くには、時間も費用もかかります。その点、タイからならかかりません。

「週末にのんびりきれいな海で過ごしたい」なんて思えば、タイ国内の海にすぐ行けます。

 

No.4 賃貸契約が簡単

日本で賃貸契約するには、いろいろなものが必要ですし時間もかかります。無職の場合やフリーランスでは、契約はなかなか厳しいかと思います。

タイでは、基本的にはパスポート、初月家賃、デポジット(2か月)を用意すれば入居できます。短期間でも(割高になりますが)、契約可能です。家具付き物件が多いので、気楽に海外生活を始められます。

 

  • アパート(オーナーはひとり)
  • コンドミニアム(部屋ごとにオーナーが別・ジムやプールがある)

 

No.5 治安

バンコクの治安は比較的よいと思います。ただ、やはり日本のように安全とは言えません。

夜ひとりでの行動や暗いところ、スリなど他にも、、どれだけ注意を払ってもしすぎることはありません。

女性はタクシーやバイクタクシー(ナンパ)も、夜は特に気をつける必要があります。

 

日本に比べたら、全体的に物価が安いのもやはり魅力のひとつ!

 

参考タイから日本への一時帰国で買って帰るもの

続きを見る

 

さいごに

タイ・バンコクで生活するにはどれくらい必要なのか?月に3万バーツ程度で快適に暮らせています。

日本のパスポート所持者であれば、タイはノービザで通常30日間(2023.2月現在、期間限定45日間)滞在できるので、バンコク移住を検討中ならまずは試しに暮らしてみるのをおすすめします!

 

こちらもCHECK

休日にお金をかけずにできる過ごし方・おうち時間の過ごし方

続きを見る

-MONEY
-