タイのバンコクで暮らすには、一体いくらあれば足りるの?
タイ移住を考えていたり、バンコクで暮らしてみたい方にとって、いちばん気になるのがタイでかかる生活費ではないでしょうか。
物価は安いと聞くけど、実際どうなの?家賃は?などなど、気になる部分がたくさんあると思います。

この記事では、『バンコク暮らしブログ』の管理人が、バンコクでの一人暮らしでかかっている、ある1か月の生活費を一例としてご紹介したいと思います!
目次
タイでの生活費内訳(ひと月)
内容 | 単位(バーツ) |
住居費(水道・光熱費含む) | 12,000 |
食費 | 5,000 |
通信費 | 430(internet Unlimited) |
交通費 | 600 |
交際費(外食・娯楽費含む) | 8,000 |
保険(個人加入) | 1,100 |
日用品・雑貨費(嗜好品含む) | 1,000 |
合計 | 28,130 バーツ |
※社会保険、税金など給与から天引きされているものは除外
ライフスタイル
- 朝(軽食)・昼(タイ料理)・夜(外食/自炊)
- 嗜好品(お酒:ビール週末のみ・コーヒー)
- 娯楽(映画・電子書籍・動画視聴・ときどき旅行)
- 被服費は一時帰国時に持参
- 散髪(セルフカット)

関連記事 海外生活でストレスや孤独を感じた時にできる対処法・相談窓口
バンコク暮らしで節約するには?
- 食費
- 住居費
タイ・バンコクでは、例えば食費を節約する場合、現地のタイ料理を中心に食べることで抑えることができます。
タイのラーメン(クイッティアオ)や、タイチャーハン(カオパット)は大体40~50バーツ。目玉焼きを加えて+10バーツ程です。
家賃に関しては、場所や建物に拘らなければ、かなり抑えることも可能です。(例:家賃5000バーツ・お湯シャワー)
しかし、長期間海外で暮らすとなると、安全面や健康面も考える必要があります。
バンコク暮らしでおすすめできる面
No.1 気候
日本から来たお客さんに聞かれる質問の中で多いのがこちら。

その場ではかっこいいことを答えたりもしますが、
実際は「温かいから!」だったりします。
では、なぜ他の南国ではなくバンコク??
No.2 日本と変わらない生活が送れる
それは「日本での生活とほとんど変わらない生活ができる」から!
バンコクでは、手に入らない日本のものはないと言えるくらい、ほとんどの日本の商品が購入できます。飲食店においても、たとえ日本の味が恋しくなっても心配ありません。
海外にいても日本のような快適さを求めたい、という方にはおすすめな街です。
No.3 旅に出やすい
日本からタイの近隣諸国へ行くには、時間も費用もかかります。その点、タイから行けば、時間もかからず安いです。
「週末に、のんびり海で過ごしたい」なんて思えば、タイ国内の海にもすぐ行けます。
パタヤおすすめホテル
- グランデセンターポイントパタヤagodaBooking.com
- パタヤディスカバリービーチホテルagodaBooking.com
No.4 賃貸契約が簡単
日本で賃貸契約するには、いろいろなものが必要ですし時間もかかります。無職の場合やフリーランスでは、契約はなかなか厳しいかと思います。
タイでは、基本的にはパスポート、初月家賃、デポジット(2か月)を用意すれば入居できます。短期間でも(割高になりますが)、契約可能です。家具付き物件が多いので、気楽に海外生活を始められます。
- アパート(オーナーはひとり)
- コンドミニアム(部屋ごとにオーナーが別・ジムやプールがある)
No.5 治安
バンコクの治安は比較的よいと思います。ただ、やはり日本のように安全とは言えません。
夜ひとりでの行動や暗いところ、スリなど他にも、、どれだけ注意を払ってもしすぎることはありません。
女性はタクシーやバイクタクシー(ナンパ)も、夜は特に気をつける必要があります。

海外でも使えるUSB充電式バリカン
さいごに
タイ・バンコクで生活するにはどれくらい必要なのか?月に3万バーツ程度で快適に暮らせています。
日本のパスポート所持者であれば、タイはノービザで通常30日間(2023.2月現在、期間限定45日間)滞在できるので、バンコク移住を検討中ならまずは試しに暮らしてみるのをおすすめします!
関連記事
-
-
参考一時帰国で買うものリスト(免税制度が改正されました)
続きを見る
-
-
参考お金をかけずに楽しめる!充実した休日の過ごし方は?【おすすめの方法】
続きを見る
-
-
参考バンコクのおしゃれなホテル!おすすめ6選
続きを見る